地方の公立高校卒業式に見る、9つのすごさ

息子の卒業式に行ってきましたー!
信州はまだ寒い。凍えて体育館で倒れそうになりました。
地方の公立高校の卒業式に見る9つのすごさをお伝えします。
(これは筆者の息子の高校の一例です)
1.教員が駐車場案内
地方では車は当たり前のため、朝から教員総出で、駐車場整理していただけます。 生徒数200名。100台を超す車が朝からどんどん、校門を入ってきます。学校によっては、近隣の公園、企業に協力をいただきます。
2.体育館は恐ろしく寒いけど、巨大なヒーターが活躍
明け方はマイナス1℃、式の始まる9時には気温が4℃。会場となる体育館には、6台の巨大なヒーターがガンガン(音がすごい)炊かれ、一糸乱れず、卒業生・在校生・保護者の椅子が並んでいます。式が始まると、うるさいから止めます。でも、一気に会場は冷えるのです。止めないでくれー!?
この続きは・・・
この記事を筆者のサイトで読む
記:寺澤順子

2016年03月07日 Posted by ライティング・サポーターズ at 14:36 │Comments(0) │寺澤順子│子育て・ママ・家族│ガーデン・園芸
今日は何回子どもにどなりましたか?

「どならない子育て」
ちょっとドキッとしたり、そんな子育てあるの?なんて興味があるお母さん・お父さん多いのではないでしょうか?
私もこのタイトルに惹かれてそらいろのたねさん主催の6回連続講座に参加してきました。
第1回目が12月2日(火)に開催されました。
講座の内容がとてもよかったので少しでもお伝えできればと思います。
一緒に講座を受けたように、子どもに対する効果的な声かけや、親自身のイライラや怒りをコントロールできるようになれるといいです(^_-)
講師:松本市こども福祉課 CSPトレーナー 小松さん
◇CSPとは…
コモンセンスペアレンティング(CSP=Common Sense Parenting)は、アメリカで開発された「被虐待児の保護者支援」のペアレンティングトレーニングのプログラムです。暴力や暴言を使わずに子どもを育てる技術を親に伝えることで、虐待の予防や回復を目指すものです。日本版が作成された2005年より日本でも普及活動が始まり、プログラムを終了した保護者の約8割によい変化があったという報告があります。
~HPより~
第1回目のプログラムは
わかりやすいコミュニケーション
1回目のゴールは
子どもの行動を抽象的な言葉を使わずに、具体的に表現する方法を身につけるです。
講座では、日常生活でありそうな再現ビデオを見てこのシーンではどんな声かけがいいか?考えて実際に声に出してみました。
例えば、
子どもがソファの上で飛び跳ねているシーンを見てなんて声をかけたら効果的でしょうか??
わたしだったら…
「コラーーー!なにやってるのーーー!そんなことしちゃダメ!」と言うかも(^_^;)
でも効果的に伝わる言い方は
「ソファの上で飛び跳ねるをヤメて。座って遊んでくれる?」とか
「ソファで飛び跳ねると危ないよ。飛び跳ねるなら外で遊んでおいで」など
ポイントは
・具体的な表現をすること(何がいけなかったのか伝える。)
・穏やかに伝えられる物理的環境(TVなど消して、聞く体制を整える)
そしてさらにプラスアルファ
・出来たこと、やってくれたことをほめる
「ありがとう」「お母さんうれしい」の声かけがどんな高いおもちゃやお小遣いよりもなによりのご褒美だそうですよ~(^-^)
わかっているんだけど、忙しくてそんなこと言ってられない~(>_<)
そんな、毎回100点満点の受け答えなんてムリ~(-_-;)
そうなんですよね、でも、先生曰く最初は10回に1回出来ればいいんですよ。
10回に1回できなくても、どなってしまった後に「あの時は言いすぎたな…」と気付いてあげることもとっても大事なんだと
ちょっと気持ちがラクになることをおっしゃってくださいました(^-^)
2回目の講座は12月16日(火)です。
現在、講座参加は定員に達しているそうです(T_T)
来年もぜひ講座開いてほしいですね。
詳しくはそらいろのたねさんまで。
また次回の講座の内容もご報告できたらなと思います。
記:本庄みどり
2014年12月04日 Posted by ライティング・サポーターズ at 12:07 │Comments(0) │子育て・ママ・家族│本庄みどり
子供とゲームと携帯のハナシ3
こんにちは。大口です。
ゲームのために、新しいスマホを買うことになったという前回の話の続き・・・
さて。
みなさんは、スマートフォンのデータバックアップはどうしていますか?
私はiPhoneを使っているのですが、iPhoneはSDカードとか入りません。
この事実を知らない人も多いかもしれません(^_^;)
じゃあ連絡先(電話帳)などのデータってどこに保存されているの?
って思いません?
iPhoneの場合、iCloud(あいくらうど)という場所に自動で保存されていくシステムがあるのです。
クラウドというのは、自分の家でも、自分のパソコンでも、自分スマホでもない場所にデータなどを保存することができる仕組み・・というとわかりやすいかな・・
iPhoneの場合は、「充電中でなおかつwi-fiに接続されている環境の時」に自動でバックアップを取ってくれるのがiCloudです。
これはメリットもデメリットもあるので理解して使うのをおすすめします。
iCloudについては、また別の機会にさらに書きます。

今回は、ゲームのバックアップについて・・・
最近、流行のゲームと言えば
パズドラ、モンスト、キャンディクラッシュ、ツムツムetc
スマホのゲームというのは、それぞれのアプリ(ソフトみたいなもの)をインターネットを通してダウンロードすることで初めて遊ぶことが出来ます。
そして、リアルタイムでインターネットに接続が必要なもの、一度開けば一定の間インターネットにつないでいなくても遊べるものなど色々あります。
一番の問題は、そのゲームデータの保存先です。
スマホではなく、携帯ゲーム機(3DSやPSPといったもの)は、実物のソフトを購入し遊びました。
基本的にはそのソフト自体にゲームのプレイデータは蓄積されるものがほとんどです。
しかし、スマホのゲームは、そのアプリ内にプレイデータが保存されるわけではなく、さらにアプリごとにバックアップが異なります。
また、同キャリア内(ドコモからドコモ、ソフトバンクからソフトバンクなど)での機種変の場合とキャリア異動(ドコモからソフトバンク、ソフトバンクからauなど)による機種変の場合では、データ移行が異なるのです。
さらに!
同キャリア内であればそのままスムーズに移行できるものもあれば、同キャリア内なのにそのままデータ移行ができない場合もあるのです。
これが、ややこしや~~~~orz
前述のiCloudが便利なのは、こうしたアプリも一括で自動バックアップしてくれているという点です。
ただし・・・
アプリによって、ゲーム内容までバックアップしてくれないものもあります。
ちょーめんどくさい話でしょ!?
もーメンドクサイと言う方は、最後のまとめだけ読んで(笑)
今回、ゲームのために新しいスマホにしたわけですが・・・
実は、あろうことか、そのゲームのデータ移行に失敗しましたorz
そのゲームは、パズドラ。
続きを読む
ゲームのために、新しいスマホを買うことになったという前回の話の続き・・・
さて。
みなさんは、スマートフォンのデータバックアップはどうしていますか?
私はiPhoneを使っているのですが、iPhoneはSDカードとか入りません。
この事実を知らない人も多いかもしれません(^_^;)
じゃあ連絡先(電話帳)などのデータってどこに保存されているの?
って思いません?
iPhoneの場合、iCloud(あいくらうど)という場所に自動で保存されていくシステムがあるのです。
クラウドというのは、自分の家でも、自分のパソコンでも、自分スマホでもない場所にデータなどを保存することができる仕組み・・というとわかりやすいかな・・
iPhoneの場合は、「充電中でなおかつwi-fiに接続されている環境の時」に自動でバックアップを取ってくれるのがiCloudです。
これはメリットもデメリットもあるので理解して使うのをおすすめします。
iCloudについては、また別の機会にさらに書きます。

今回は、ゲームのバックアップについて・・・
最近、流行のゲームと言えば
パズドラ、モンスト、キャンディクラッシュ、ツムツムetc
スマホのゲームというのは、それぞれのアプリ(ソフトみたいなもの)をインターネットを通してダウンロードすることで初めて遊ぶことが出来ます。
そして、リアルタイムでインターネットに接続が必要なもの、一度開けば一定の間インターネットにつないでいなくても遊べるものなど色々あります。
一番の問題は、そのゲームデータの保存先です。
スマホではなく、携帯ゲーム機(3DSやPSPといったもの)は、実物のソフトを購入し遊びました。
基本的にはそのソフト自体にゲームのプレイデータは蓄積されるものがほとんどです。
しかし、スマホのゲームは、そのアプリ内にプレイデータが保存されるわけではなく、さらにアプリごとにバックアップが異なります。
また、同キャリア内(ドコモからドコモ、ソフトバンクからソフトバンクなど)での機種変の場合とキャリア異動(ドコモからソフトバンク、ソフトバンクからauなど)による機種変の場合では、データ移行が異なるのです。
さらに!
同キャリア内であればそのままスムーズに移行できるものもあれば、同キャリア内なのにそのままデータ移行ができない場合もあるのです。
これが、ややこしや~~~~orz
前述のiCloudが便利なのは、こうしたアプリも一括で自動バックアップしてくれているという点です。
ただし・・・
アプリによって、ゲーム内容までバックアップしてくれないものもあります。
ちょーめんどくさい話でしょ!?
もーメンドクサイと言う方は、最後のまとめだけ読んで(笑)
今回、ゲームのために新しいスマホにしたわけですが・・・
実は、あろうことか、そのゲームのデータ移行に失敗しましたorz
そのゲームは、パズドラ。
続きを読む
2014年11月04日 Posted by ライティング・サポーターズ at 21:00 │Comments(0) │子育て・ママ・家族│インターネット・ゲーム・携帯
子どもとゲームと携帯のハナシ2
※iPhone4sのwi-fi機能停止、つながらないという症状の対応は本文を飛ばして文末をご覧ください。
こんにちは。大口です。
ついに!iPhone6台目・・・
紛らわしくてすみません(笑)
iPhone6ではありません・・・
我が家に6台目のiPhoneが来ました(笑)
新機種発売直前に5sが6台目として我が家にやってきたのは、下の息子の携帯です。
正直、すごく悩みました。
携帯自体は、高校に入学してからにしようと思っていたから。
というのも、彼が使っていたのは私のお下がりのiPhone4s。
モバイルデータ通信をオフにして、主にゲームや音楽などを楽しむものとして、そして外出時の緊急連絡用として持っていたのです。
家には無線LANがあるので、wi-fi接続できるためネットなどには容易にアクセスできます。
外に出るときは、私と一緒なら私のiPhoneでテザリングすれば必要な時だけネット接続できます。
・・・必要な時とは、主にゲームにおける「ゲリラ」が発生した時など(これについてはまたいずれ詳しく書きます)
今まで携帯にかかっていた料金は0円です。
だからこそ、ほぼゲーム用として中学生の下の息子にも持たせることができていたのです。
ところが・・
今回、買い換える原因となったのが
wi-fi機能の故障。
iPhone側のwi-fiが一切使えなくなったのです。
wi-fiは、無線でインターネットに機器をつなげるための仕組みの一つです。
最近は、家庭内無線LANが整っている家庭も多いと思います。
我が家もwi-fiがあるので息子のスマホもそれでネットにつないでいました。
続きを読む

ついに!iPhone6台目・・・
紛らわしくてすみません(笑)
iPhone6ではありません・・・
我が家に6台目のiPhoneが来ました(笑)
新機種発売直前に5sが6台目として我が家にやってきたのは、下の息子の携帯です。
正直、すごく悩みました。
携帯自体は、高校に入学してからにしようと思っていたから。
というのも、彼が使っていたのは私のお下がりのiPhone4s。
モバイルデータ通信をオフにして、主にゲームや音楽などを楽しむものとして、そして外出時の緊急連絡用として持っていたのです。
家には無線LANがあるので、wi-fi接続できるためネットなどには容易にアクセスできます。
外に出るときは、私と一緒なら私のiPhoneでテザリングすれば必要な時だけネット接続できます。
・・・必要な時とは、主にゲームにおける「ゲリラ」が発生した時など(これについてはまたいずれ詳しく書きます)
今まで携帯にかかっていた料金は0円です。
だからこそ、ほぼゲーム用として中学生の下の息子にも持たせることができていたのです。
ところが・・
今回、買い換える原因となったのが
wi-fi機能の故障。
iPhone側のwi-fiが一切使えなくなったのです。
wi-fiは、無線でインターネットに機器をつなげるための仕組みの一つです。
最近は、家庭内無線LANが整っている家庭も多いと思います。
我が家もwi-fiがあるので息子のスマホもそれでネットにつないでいました。
続きを読む
2014年11月02日 Posted by ライティング・サポーターズ at 15:00 │Comments(0) │子育て・ママ・家族│インターネット・ゲーム・携帯
サッカーゴールでのケガに冷や汗
息子の通っている高校から電話。「体育でケガをしました。サッカーゴールを運んでいるとき倒れて足の上に。痛くて歩けない状態です」と保健室の先生。
どうせたいしたことないだろうと笑いながら、迎えに行ってびっくり。左足の太もも膝の上あたりを強打して、まったく歩けず、あまりの痛さに貧血になっていた息子。
あわてて整形外科に連れて行ったら、打撲でも打ちどころが悪く、重症でしばらくは松葉杖の生活とのこと。
調べてみると昨年上田市でサッカーゴールの下敷きになり、19歳の子が死亡。国内外で毎年のように転倒したゴールに挟まれ死亡事故があとをたたないのです。 背筋が寒くなりました。
息子はサッカーを小学校からやっています。今回は高校の授業でサッカーをやろうと、運搬方法をよく知らない生徒たちが力強く倒したために、息子はもうすこしで下敷きに。いったん支えようとして諦め、素早く逃げたためなんとか足を打っただけで助かりました。
なにしろ200kgはある鉄の塊です。
「死ななくてよかったね」と息子に思わず声をかけました。
校長から電話があり、「監督不行き届きですみませんでした。今後このような事故を起こさないようにいたします」と謝罪の一言。
もちろん息子もサッカー経験者としてしっかり他の生徒に指示を与えるべき立場だったはず。それを怠ったので学校のせいだけにはできません。
人は油断すると、なにかに巻き込まれるのです。常に神経を使って身を守りながら生きていかなければなりません。世の中には危険がたくさん転がっています。親や先生が先回りして「危ないから」と教えても自分の教訓にはなりません。こうしたピンチが生きる力を育むチャンスなのかもしれません。(汗)
この記事を筆者のサイトで読む
記:寺澤順子
どうせたいしたことないだろうと笑いながら、迎えに行ってびっくり。左足の太もも膝の上あたりを強打して、まったく歩けず、あまりの痛さに貧血になっていた息子。
あわてて整形外科に連れて行ったら、打撲でも打ちどころが悪く、重症でしばらくは松葉杖の生活とのこと。
調べてみると昨年上田市でサッカーゴールの下敷きになり、19歳の子が死亡。国内外で毎年のように転倒したゴールに挟まれ死亡事故があとをたたないのです。 背筋が寒くなりました。
息子はサッカーを小学校からやっています。今回は高校の授業でサッカーをやろうと、運搬方法をよく知らない生徒たちが力強く倒したために、息子はもうすこしで下敷きに。いったん支えようとして諦め、素早く逃げたためなんとか足を打っただけで助かりました。
なにしろ200kgはある鉄の塊です。
「死ななくてよかったね」と息子に思わず声をかけました。
校長から電話があり、「監督不行き届きですみませんでした。今後このような事故を起こさないようにいたします」と謝罪の一言。
もちろん息子もサッカー経験者としてしっかり他の生徒に指示を与えるべき立場だったはず。それを怠ったので学校のせいだけにはできません。
人は油断すると、なにかに巻き込まれるのです。常に神経を使って身を守りながら生きていかなければなりません。世の中には危険がたくさん転がっています。親や先生が先回りして「危ないから」と教えても自分の教訓にはなりません。こうしたピンチが生きる力を育むチャンスなのかもしれません。(汗)
この記事を筆者のサイトで読む
記:寺澤順子
2014年10月17日 Posted by ライティング・サポーターズ at 22:26 │Comments(0) │寺澤順子│子育て・ママ・家族
主婦の働き方を考える
「ある程度子供が大きくなったら、働きたい」と考えている主婦の方が増えてきています。
↓増える妻パート世帯と減少する共働き世帯・専業主婦世帯 クリックすると大きな画面で見ることが出来ます。↓

なぜ、こんなに女性は働こうとするのでしょうか。
理由は様々だと思います。
・家庭内の収入を増やしたい
・子供の教育費、習い事費のために
・生きがい、自己表現のために
しかし、子育てをしながら働くということはたくさんの壁もあります。
「子供が病気になったら仕事を休まなければならない」
「残業ができない」
「家事との両立」etc.
そんな壁を気にせずに、好きな仕事をしている方
起業した方・フリーランスで働いている方のお話が聞けるセミナーに参加してきました。
女性のためのプチ起業体験談セミナー
会場には起業やフリーランスでの働き方に興味がある方、およそ30名以上の方が集まっていました。
女性限定のセミナーでしたが、みなさんとてもパワフル!
隣に座った初対面でも積極的にあいさつや名刺交換など行われていました。
今回は
野菜ソムリエの増田朱美さん
お弁当クリエーターの宮澤佳代子さん
お二人がフリーになるまでの経緯やきっかけなど詳しくお話されました。
お二人に共通して言えることは
・好きなことを周りに発信している(ブログ、信頼できる親しい人に話す)
・自分から営業せず人とのつながりで今の働き方をしている
最初から起業、フリーを目指していたわけではなく
好きなことを突き詰めていき、資格を取得そしてビジネスのセミナーに参加して勉強、
土台をしっかり固めて時期やきっかけがあってフリーになられたそうです。
質問タイムでは、挙手制ではなく質問事項を匿名で紙に書くスタイルでしたので、様々な質問が飛び出しました。
みなさん気になることはやはり収入面でした。
宮澤さんは安定した収入もやはり大事ということで、週に2日~3日パートをされているそうです。
パートの職種は自身の仕事に関係がある「食」にまつわる仕事でリンクしているそうです。
起業・フリーで働くにしても、正社員やパートで働くにしても
自分がなぜ働くのか、働いてどうしたいのか、ブレない気持ちが大事なのではないでしょうか。
そして、結婚したい時に結婚、そして出産、仕事に復帰したい時に復帰できる環境がもっともっと整い
女性がいつでもイキイキと過ごしてほしいと思いました。
なんて、かっこいいことを書いてみましたが、今現在私は働いていませんので、夢や理想は語れるわけで
何年後かにこの文章を見て「なに、理想ばっかり言っているんだか」と鼻で笑うかもしれません。
でも、これからも理想や目標を持って迷った時は、ふと立ち止まってこの文章を書いた時の気持ちを思い出すことにしよう思います。
次回の女性のためのプチセミナー体験談は
11月8日(土)開催です。
詳しくはコチラ↓
プチ起業応援委員
記:本庄みどり
↓増える妻パート世帯と減少する共働き世帯・専業主婦世帯 クリックすると大きな画面で見ることが出来ます。↓

なぜ、こんなに女性は働こうとするのでしょうか。
理由は様々だと思います。
・家庭内の収入を増やしたい
・子供の教育費、習い事費のために
・生きがい、自己表現のために
しかし、子育てをしながら働くということはたくさんの壁もあります。
「子供が病気になったら仕事を休まなければならない」
「残業ができない」
「家事との両立」etc.
そんな壁を気にせずに、好きな仕事をしている方
起業した方・フリーランスで働いている方のお話が聞けるセミナーに参加してきました。
女性のためのプチ起業体験談セミナー
会場には起業やフリーランスでの働き方に興味がある方、およそ30名以上の方が集まっていました。
女性限定のセミナーでしたが、みなさんとてもパワフル!
隣に座った初対面でも積極的にあいさつや名刺交換など行われていました。
今回は
野菜ソムリエの増田朱美さん
お弁当クリエーターの宮澤佳代子さん
お二人がフリーになるまでの経緯やきっかけなど詳しくお話されました。
お二人に共通して言えることは
・好きなことを周りに発信している(ブログ、信頼できる親しい人に話す)
・自分から営業せず人とのつながりで今の働き方をしている
最初から起業、フリーを目指していたわけではなく
好きなことを突き詰めていき、資格を取得そしてビジネスのセミナーに参加して勉強、
土台をしっかり固めて時期やきっかけがあってフリーになられたそうです。
質問タイムでは、挙手制ではなく質問事項を匿名で紙に書くスタイルでしたので、様々な質問が飛び出しました。
みなさん気になることはやはり収入面でした。
宮澤さんは安定した収入もやはり大事ということで、週に2日~3日パートをされているそうです。
パートの職種は自身の仕事に関係がある「食」にまつわる仕事でリンクしているそうです。
起業・フリーで働くにしても、正社員やパートで働くにしても
自分がなぜ働くのか、働いてどうしたいのか、ブレない気持ちが大事なのではないでしょうか。
そして、結婚したい時に結婚、そして出産、仕事に復帰したい時に復帰できる環境がもっともっと整い
女性がいつでもイキイキと過ごしてほしいと思いました。
なんて、かっこいいことを書いてみましたが、今現在私は働いていませんので、夢や理想は語れるわけで
何年後かにこの文章を見て「なに、理想ばっかり言っているんだか」と鼻で笑うかもしれません。
でも、これからも理想や目標を持って迷った時は、ふと立ち止まってこの文章を書いた時の気持ちを思い出すことにしよう思います。
次回の女性のためのプチセミナー体験談は
11月8日(土)開催です。
詳しくはコチラ↓
プチ起業応援委員
記:本庄みどり
2014年10月15日 Posted by ライティング・サポーターズ at 13:15 │Comments(0) │子育て・ママ・家族│仕事・ビジネス・起業・働き方│本庄みどり
手に取った書類はすぐにパシャ
みなさんはスマートフォンの機能で何を一番使っていますか?
私は断然カメラ機能です。
日常の何気ないモノ・子供の表情、家族でどこかに出かける時も、サッと取り出せるスマートフォンで撮影する人が多いのでは。
その他に私は、
・幼稚園からのお便り
・園の給食の献立
・メモした紙
・スーパーで買い物したレシート
・雑誌の気になった記事 写真(書店でパシャはダメですよ~)
・レシピ
など、なんでもスマートフォンで撮影しています。
なんでそんなものまで??と思われますが、
結構便利なんですよ。
そしてその撮影した写真を最大限に活用させるため、Evernote(エバーノート)というサービスを使っています。

Evernote
パソコンやスマホの中にある写真やデータをインターネット上に保管して、パソコンからもスマホからも簡単に見ることができるようにしたんです。
使い方はとっても簡単です。
1.スマートフォンからアプリをダウンロードして
(無料版・有料版がありますが、無料版で十分便利に使えます。)
2.アプリを立ちあげて
3.ドキュメントカメラで書類を撮影
4.自分がわかりやすいタイトルで保存
以上です。
これなら、普通のカメラで撮影すればいいのでは?と思うかもしれません。
なぜ、エバーノートを使うかというと私の中で一番の理由は
ドキュメントカメラで撮影すると 文字を見やすく勝手に処理しくれる。からです。
実際にどんな使い方があるのか、自身のブログの記事にありますのでよかったらどうぞ
コチラ→お便りの管理がバージョンUP
記:本庄みどり
私は断然カメラ機能です。
日常の何気ないモノ・子供の表情、家族でどこかに出かける時も、サッと取り出せるスマートフォンで撮影する人が多いのでは。
その他に私は、
・幼稚園からのお便り
・園の給食の献立
・メモした紙
・スーパーで買い物したレシート
・雑誌の気になった記事 写真(書店でパシャはダメですよ~)
・レシピ
など、なんでもスマートフォンで撮影しています。
なんでそんなものまで??と思われますが、
結構便利なんですよ。
そしてその撮影した写真を最大限に活用させるため、Evernote(エバーノート)というサービスを使っています。

Evernote
パソコンやスマホの中にある写真やデータをインターネット上に保管して、パソコンからもスマホからも簡単に見ることができるようにしたんです。
使い方はとっても簡単です。
1.スマートフォンからアプリをダウンロードして
(無料版・有料版がありますが、無料版で十分便利に使えます。)
2.アプリを立ちあげて
3.ドキュメントカメラで書類を撮影
4.自分がわかりやすいタイトルで保存
以上です。
これなら、普通のカメラで撮影すればいいのでは?と思うかもしれません。
なぜ、エバーノートを使うかというと私の中で一番の理由は
ドキュメントカメラで撮影すると 文字を見やすく勝手に処理しくれる。からです。
実際にどんな使い方があるのか、自身のブログの記事にありますのでよかったらどうぞ
コチラ→お便りの管理がバージョンUP
記:本庄みどり