NPOの行動力はどこから来るのか?

長年取材していると、NPOって、なんでこんなに行動力あんの?と正直驚かされています。
お金じゃないなら、なんでなにがこの人たちを動かしてんの? 

人は「自分は何のために生きているのか」を追求する生き物です。生きる実感を味わうには、もうお金だけでは我慢できなくなっているのが人間です。しかも、企業や行政等の大組織に入ると、人間関係やルールや数値に翻弄されて、自分のやりたいことを自由な発想でストレートにできないのですよ。

目の前に困っている人がいるから助けたい。そうだ「お助け隊」作って助けちゃおっか。
子育てや介護でスポーツもできない女性たち。だったら朝集まってヨガやっちゃおっか。
障がいがあるから一人じゃやりたいことができない。じゃ、みんなで集まってやっちゃおっか。

みたいに・・・実にフットワーク軽く、正直「人助け」って重く考えすぎてるイメージはないのです。もちろん根底にある社会問題は重いですよ。それを解決するNPO理事の正義感やリスクは尋常じゃないです。でも、なんだか、NPOのみんなは楽しそうなのですよ。NPOのみんなというのは有償のスタッフもいれば、無償のボランティアもいます。どちらも自分の選択です。

続きは
この記事を筆者のサイトで読む
記:寺澤順子


同じカテゴリー(NPO・国際交流・インバウンド)の記事画像
ロンドン留学体験
同じカテゴリー(NPO・国際交流・インバウンド)の記事
 ロンドン留学体験 (2016-03-03 19:02)
 ノーベル平和賞マララさんの言葉が心に刺さる (2014-10-12 06:54)
 小さな町が外国人誘致の一歩(長野市松代) (2014-10-03 06:07)
 御嶽山の爆発に驚いたのは信州人 (2014-09-30 23:14)

2014年10月13日 Posted byライティング・サポーターズ at 17:36 │Comments(0)NPO・国際交流・インバウンド寺澤順子

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。