ロンドン留学体験

50歳の茶飲み話~千曲川のほとりで~
March 03, 2016
ロンドン留学のススメ その1 より
私のデスクの前には、1993年に取得したLondon Guildhall University(現London Metropolitan University)のEnglish with Business Studies のCertificate 証明書が飾ってある。
ロンドンのビジネス街に位置するこの大学は、最初は専門学校だった。それが私の滞在した頃には大学となり、現在は他の大学と合併しロンドンの中にキャンパスが点在する国立大学となっている。
現在でも7000人、155カ国から留学生が通う、大規模な大学だ。
私は当時、海外の社会人向けの英語を勉強しながら学べる短期のビジネスコースにいた。
そのコースに入学するには、日本での大学の学士証明書、語学レベル試験ケンブリッジ・ファーストサティフィケート(TOEICで約760点、TOEFLで約550点レベル) が必要な上に、自国で働いて部下を持った経験あるというのが条件だった。もしくはロンドン在住の高校卒業者だ。
この続きは・・・
この記事を筆者のサイトで読む
記:寺澤順子

2016年03月03日 Posted by ライティング・サポーターズ at 19:02 │Comments(0) │NPO・国際交流・インバウンド│仕事・ビジネス・起業・働き方
長野にコワーキングが押し寄せてきたっ。
フリーランスの天国への門、コワーキングスペースに憧れてン年。
CREEKSが長野市にもとうとうOPENしました。
米語では小川、英語では入江という意味で、フリーランスの方々が、川岸に集まって情報を流したり拾ったり、一緒に小さな小川を大きな川にしたりって、勝手に解釈しています。建築家やデザイナー3名が作っただけあって、とっても素敵な内装です。
私の認識では、CREEKSの他に、信州には毎日きっちり営業し、地域の拠点となっているコワーキングスペースが2つあります。
ひとつは松本市のKnower(s)。オーナーの他に2名の若いコーディネーターがいて、このお二人がまた人懐こいし、オモシロイ。一度会えば、可愛がりたくなります(笑)。
で、もう一つは上田市のHanaLab.このオーナーは、世界の情報に敏感で、企画力にすぐれ、地域の企業との付き合いも上手で、NPO法人まで設立していてなかなかの人物です。一見怖い感じだけど、話すと爽やか(笑)です。
さて、CREEKSが10月11日に、CREEKS Schoolを開催しました。CREEKSを立ち上げるにあたって、刺激を受けた東京や横浜の3つのコワーキングスペースのオーナーをわざわざ呼んで、上記の3つのスペースと、6名でのインポジウムでした。
都内4ヶ所のコワーキングスペースがあるCo-labはクリエーター専門のコーキングスペースとしてスタートしビル設計・デザイン・運営までトータルでプロデュース。いわばクリエーターと企業のマッチング拠点です。
HUB Tokyoは、アクティビスト(社会活動家)たちの拠点。世界65ヶ所にHUBというコワーキングスペースが存在しています。「社会に変革を起こす」が目的。個人的にはめっちゃ共感できるスペースです。
もうひとつはco-ba 。渋谷が拠点で、「チャレンジを応援する場所」ってのがカッコイイ。ウェブサイトはとにかく爽やかすぎる。最近では全国でco-baのワークショップやったりして、co-baを増殖しているそうです。
さてさて、本題です。
続きは
この記事を筆者のサイトで読む
記:寺澤順子
CREEKSが長野市にもとうとうOPENしました。
米語では小川、英語では入江という意味で、フリーランスの方々が、川岸に集まって情報を流したり拾ったり、一緒に小さな小川を大きな川にしたりって、勝手に解釈しています。建築家やデザイナー3名が作っただけあって、とっても素敵な内装です。
私の認識では、CREEKSの他に、信州には毎日きっちり営業し、地域の拠点となっているコワーキングスペースが2つあります。
ひとつは松本市のKnower(s)。オーナーの他に2名の若いコーディネーターがいて、このお二人がまた人懐こいし、オモシロイ。一度会えば、可愛がりたくなります(笑)。
で、もう一つは上田市のHanaLab.このオーナーは、世界の情報に敏感で、企画力にすぐれ、地域の企業との付き合いも上手で、NPO法人まで設立していてなかなかの人物です。一見怖い感じだけど、話すと爽やか(笑)です。
さて、CREEKSが10月11日に、CREEKS Schoolを開催しました。CREEKSを立ち上げるにあたって、刺激を受けた東京や横浜の3つのコワーキングスペースのオーナーをわざわざ呼んで、上記の3つのスペースと、6名でのインポジウムでした。
都内4ヶ所のコワーキングスペースがあるCo-labはクリエーター専門のコーキングスペースとしてスタートしビル設計・デザイン・運営までトータルでプロデュース。いわばクリエーターと企業のマッチング拠点です。
HUB Tokyoは、アクティビスト(社会活動家)たちの拠点。世界65ヶ所にHUBというコワーキングスペースが存在しています。「社会に変革を起こす」が目的。個人的にはめっちゃ共感できるスペースです。
もうひとつはco-ba 。渋谷が拠点で、「チャレンジを応援する場所」ってのがカッコイイ。ウェブサイトはとにかく爽やかすぎる。最近では全国でco-baのワークショップやったりして、co-baを増殖しているそうです。
さてさて、本題です。
続きは
この記事を筆者のサイトで読む
記:寺澤順子
2014年10月15日 Posted by ライティング・サポーターズ at 18:44 │Comments(0) │仕事・ビジネス・起業・働き方
主婦の働き方を考える
「ある程度子供が大きくなったら、働きたい」と考えている主婦の方が増えてきています。
↓増える妻パート世帯と減少する共働き世帯・専業主婦世帯 クリックすると大きな画面で見ることが出来ます。↓

なぜ、こんなに女性は働こうとするのでしょうか。
理由は様々だと思います。
・家庭内の収入を増やしたい
・子供の教育費、習い事費のために
・生きがい、自己表現のために
しかし、子育てをしながら働くということはたくさんの壁もあります。
「子供が病気になったら仕事を休まなければならない」
「残業ができない」
「家事との両立」etc.
そんな壁を気にせずに、好きな仕事をしている方
起業した方・フリーランスで働いている方のお話が聞けるセミナーに参加してきました。
女性のためのプチ起業体験談セミナー
会場には起業やフリーランスでの働き方に興味がある方、およそ30名以上の方が集まっていました。
女性限定のセミナーでしたが、みなさんとてもパワフル!
隣に座った初対面でも積極的にあいさつや名刺交換など行われていました。
今回は
野菜ソムリエの増田朱美さん
お弁当クリエーターの宮澤佳代子さん
お二人がフリーになるまでの経緯やきっかけなど詳しくお話されました。
お二人に共通して言えることは
・好きなことを周りに発信している(ブログ、信頼できる親しい人に話す)
・自分から営業せず人とのつながりで今の働き方をしている
最初から起業、フリーを目指していたわけではなく
好きなことを突き詰めていき、資格を取得そしてビジネスのセミナーに参加して勉強、
土台をしっかり固めて時期やきっかけがあってフリーになられたそうです。
質問タイムでは、挙手制ではなく質問事項を匿名で紙に書くスタイルでしたので、様々な質問が飛び出しました。
みなさん気になることはやはり収入面でした。
宮澤さんは安定した収入もやはり大事ということで、週に2日~3日パートをされているそうです。
パートの職種は自身の仕事に関係がある「食」にまつわる仕事でリンクしているそうです。
起業・フリーで働くにしても、正社員やパートで働くにしても
自分がなぜ働くのか、働いてどうしたいのか、ブレない気持ちが大事なのではないでしょうか。
そして、結婚したい時に結婚、そして出産、仕事に復帰したい時に復帰できる環境がもっともっと整い
女性がいつでもイキイキと過ごしてほしいと思いました。
なんて、かっこいいことを書いてみましたが、今現在私は働いていませんので、夢や理想は語れるわけで
何年後かにこの文章を見て「なに、理想ばっかり言っているんだか」と鼻で笑うかもしれません。
でも、これからも理想や目標を持って迷った時は、ふと立ち止まってこの文章を書いた時の気持ちを思い出すことにしよう思います。
次回の女性のためのプチセミナー体験談は
11月8日(土)開催です。
詳しくはコチラ↓
プチ起業応援委員
記:本庄みどり
↓増える妻パート世帯と減少する共働き世帯・専業主婦世帯 クリックすると大きな画面で見ることが出来ます。↓

なぜ、こんなに女性は働こうとするのでしょうか。
理由は様々だと思います。
・家庭内の収入を増やしたい
・子供の教育費、習い事費のために
・生きがい、自己表現のために
しかし、子育てをしながら働くということはたくさんの壁もあります。
「子供が病気になったら仕事を休まなければならない」
「残業ができない」
「家事との両立」etc.
そんな壁を気にせずに、好きな仕事をしている方
起業した方・フリーランスで働いている方のお話が聞けるセミナーに参加してきました。
女性のためのプチ起業体験談セミナー
会場には起業やフリーランスでの働き方に興味がある方、およそ30名以上の方が集まっていました。
女性限定のセミナーでしたが、みなさんとてもパワフル!
隣に座った初対面でも積極的にあいさつや名刺交換など行われていました。
今回は
野菜ソムリエの増田朱美さん
お弁当クリエーターの宮澤佳代子さん
お二人がフリーになるまでの経緯やきっかけなど詳しくお話されました。
お二人に共通して言えることは
・好きなことを周りに発信している(ブログ、信頼できる親しい人に話す)
・自分から営業せず人とのつながりで今の働き方をしている
最初から起業、フリーを目指していたわけではなく
好きなことを突き詰めていき、資格を取得そしてビジネスのセミナーに参加して勉強、
土台をしっかり固めて時期やきっかけがあってフリーになられたそうです。
質問タイムでは、挙手制ではなく質問事項を匿名で紙に書くスタイルでしたので、様々な質問が飛び出しました。
みなさん気になることはやはり収入面でした。
宮澤さんは安定した収入もやはり大事ということで、週に2日~3日パートをされているそうです。
パートの職種は自身の仕事に関係がある「食」にまつわる仕事でリンクしているそうです。
起業・フリーで働くにしても、正社員やパートで働くにしても
自分がなぜ働くのか、働いてどうしたいのか、ブレない気持ちが大事なのではないでしょうか。
そして、結婚したい時に結婚、そして出産、仕事に復帰したい時に復帰できる環境がもっともっと整い
女性がいつでもイキイキと過ごしてほしいと思いました。
なんて、かっこいいことを書いてみましたが、今現在私は働いていませんので、夢や理想は語れるわけで
何年後かにこの文章を見て「なに、理想ばっかり言っているんだか」と鼻で笑うかもしれません。
でも、これからも理想や目標を持って迷った時は、ふと立ち止まってこの文章を書いた時の気持ちを思い出すことにしよう思います。
次回の女性のためのプチセミナー体験談は
11月8日(土)開催です。
詳しくはコチラ↓
プチ起業応援委員
記:本庄みどり
2014年10月15日 Posted by ライティング・サポーターズ at 13:15 │Comments(0) │子育て・ママ・家族│仕事・ビジネス・起業・働き方│本庄みどり
私がアルコールをやめたわけ
私は飲酒を完全にやめて1年と9ヶ月になります。最近では親睦会では「寺澤さん、お酒飲めないんだったね。送ってって!」なんてことが定着しています。
以前はビールやワインが大好きでした。ビールを求めてベルギーに行ったり、フランスでワインセラーめぐりをしたりなど、20代にはバブリーな一人旅をしていたこともあります。しかも、親戚が代々販売店をしていたこともあって、小売店用の試飲会にも出かけていき、ワインの仕入れもしていました。ソムリエの知人もいて、「味や銘柄にも精通している自分」との自負もありました。
7年ほど前から、義母の介護が始まり、いつなんどき病院へ連れて行かなければなんてこともあり、飲酒しているわけにも行かず、「飲みたいのに・・・のせいで飲めない」ことも多く、飲み会に出席するともう翌日は二日酔いで、仕事ができず追い詰められる。で、また無理して仕事して「ストレス解消!」と、飲酒して、また仕事がずれる・・・。ときどきアポを忘れる。家族との関係もギクシャク。そうなると自分にイライラして、自分への自身も喪失する・・・。
50歳を前に、「これじゃいけない!!」と禁酒一大決心したのです。
「アルコールがストレス解消?」「アルコールで人と仲良くなれる?」「アルコール好きのステータスって自分に必要?」って問いただしてみると、どれもただの錯覚だったんじゃないかって、やめてみて始めてわかりました。
続きは
記:寺澤順子
この記事を筆者のサイトで読む
以前はビールやワインが大好きでした。ビールを求めてベルギーに行ったり、フランスでワインセラーめぐりをしたりなど、20代にはバブリーな一人旅をしていたこともあります。しかも、親戚が代々販売店をしていたこともあって、小売店用の試飲会にも出かけていき、ワインの仕入れもしていました。ソムリエの知人もいて、「味や銘柄にも精通している自分」との自負もありました。
7年ほど前から、義母の介護が始まり、いつなんどき病院へ連れて行かなければなんてこともあり、飲酒しているわけにも行かず、「飲みたいのに・・・のせいで飲めない」ことも多く、飲み会に出席するともう翌日は二日酔いで、仕事ができず追い詰められる。で、また無理して仕事して「ストレス解消!」と、飲酒して、また仕事がずれる・・・。ときどきアポを忘れる。家族との関係もギクシャク。そうなると自分にイライラして、自分への自身も喪失する・・・。
50歳を前に、「これじゃいけない!!」と禁酒一大決心したのです。
「アルコールがストレス解消?」「アルコールで人と仲良くなれる?」「アルコール好きのステータスって自分に必要?」って問いただしてみると、どれもただの錯覚だったんじゃないかって、やめてみて始めてわかりました。
続きは
記:寺澤順子
この記事を筆者のサイトで読む