地方の荒地化はもう止められない

千曲川河川敷、千曲市から長野市松代にかけて、長芋畑の青々としたツルが理路整然と並ぶ姿は圧巻です。長野県は全国3位の収穫量を誇ります。その他にもハクサイ、セロリ、アスパラガス、レタス、リンゴ、モモ、スモモ、ブドウは全国3位以内に位置しています。
長野県農政部の長野県農業の概要を見ると、総農家数は全国1位。でもここ25年でなんと農家数が半数近くに!!

実際、その長芋畑の風景にも変化が出ています。見渡す限りの畑の間に、黄色い草花がぼうぼうと咲くスペースが見えます。 近所でも今年突然草ぼうぼうと化した水田は思い当たる場所で10ヶ所以上。「おじいちゃんが倒れたらしいよ」と義母が近所から仕入れた情報。息子や娘のほとんどが東京や長野に移住または勤めていて農業をやる余裕もなければ興味もありません。近くの田んぼや畑ではほとんどが70歳以上のお年寄りしか目につきません。ってことは「じいちゃんが倒れたら、草ぼうぼう」は常識。昨年まで小麦色に輝く稲が続く地帯が、みるみるうちに雑草だらけの荒地になります。住宅街に近いところでは、何年かするとそこにアパートができたりして・・・。河川敷のような農業地帯では一旦耕作をやめると、アレチウリという米国から来たツル科の雑草が覆い尽くします。
これも時代の流れなのでしょうか。

小さい時は「農家の嫁にはなるな」と言い聞かされてきました。なぜなら、ご近所は後妻さんが多く、その訳は先妻は働かされた上に食べ物もろくに与えられずに死んでいったという嘘のような事実が。嫁が田んぼで働きすぎて死んでいったという地域民話があるほどです。

続きは

この記事を筆者のサイトで読む
記:寺澤順子

  

2014年10月22日 Posted by ライティング・サポーターズ at 10:08Comments(0)寺澤順子町並み・建物・暮らし・移住・家

サッカーゴールでのケガに冷や汗

息子の通っている高校から電話。「体育でケガをしました。サッカーゴールを運んでいるとき倒れて足の上に。痛くて歩けない状態です」と保健室の先生。
どうせたいしたことないだろうと笑いながら、迎えに行ってびっくり。左足の太もも膝の上あたりを強打して、まったく歩けず、あまりの痛さに貧血になっていた息子。
あわてて整形外科に連れて行ったら、打撲でも打ちどころが悪く、重症でしばらくは松葉杖の生活とのこと。

調べてみると昨年上田市でサッカーゴールの下敷きになり、19歳の子が死亡。国内外で毎年のように転倒したゴールに挟まれ死亡事故があとをたたないのです。 背筋が寒くなりました。

息子はサッカーを小学校からやっています。今回は高校の授業でサッカーをやろうと、運搬方法をよく知らない生徒たちが力強く倒したために、息子はもうすこしで下敷きに。いったん支えようとして諦め、素早く逃げたためなんとか足を打っただけで助かりました。
なにしろ200kgはある鉄の塊です。

「死ななくてよかったね」と息子に思わず声をかけました。

校長から電話があり、「監督不行き届きですみませんでした。今後このような事故を起こさないようにいたします」と謝罪の一言。
もちろん息子もサッカー経験者としてしっかり他の生徒に指示を与えるべき立場だったはず。それを怠ったので学校のせいだけにはできません。

人は油断すると、なにかに巻き込まれるのです。常に神経を使って身を守りながら生きていかなければなりません。世の中には危険がたくさん転がっています。親や先生が先回りして「危ないから」と教えても自分の教訓にはなりません。こうしたピンチが生きる力を育むチャンスなのかもしれません。(汗)

この記事を筆者のサイトで読む
記:寺澤順子
  

2014年10月17日 Posted by ライティング・サポーターズ at 22:26Comments(0)寺澤順子子育て・ママ・家族

長野にコワーキングが押し寄せてきたっ。

フリーランスの天国への門、コワーキングスペースに憧れてン年。
CREEKSが長野市にもとうとうOPENしました。
米語では小川、英語では入江という意味で、フリーランスの方々が、川岸に集まって情報を流したり拾ったり、一緒に小さな小川を大きな川にしたりって、勝手に解釈しています。建築家やデザイナー3名が作っただけあって、とっても素敵な内装です。

私の認識では、CREEKSの他に、信州には毎日きっちり営業し、地域の拠点となっているコワーキングスペースが2つあります。
ひとつは松本市のKnower(s)。オーナーの他に2名の若いコーディネーターがいて、このお二人がまた人懐こいし、オモシロイ。一度会えば、可愛がりたくなります(笑)。
で、もう一つは上田市のHanaLab.このオーナーは、世界の情報に敏感で、企画力にすぐれ、地域の企業との付き合いも上手で、NPO法人まで設立していてなかなかの人物です。一見怖い感じだけど、話すと爽やか(笑)です。

さて、CREEKSが10月11日に、CREEKS Schoolを開催しました。CREEKSを立ち上げるにあたって、刺激を受けた東京や横浜の3つのコワーキングスペースのオーナーをわざわざ呼んで、上記の3つのスペースと、6名でのインポジウムでした。
都内4ヶ所のコワーキングスペースがあるCo-labはクリエーター専門のコーキングスペースとしてスタートしビル設計・デザイン・運営までトータルでプロデュース。いわばクリエーターと企業のマッチング拠点です。
HUB Tokyoは、アクティビスト(社会活動家)たちの拠点。世界65ヶ所にHUBというコワーキングスペースが存在しています。「社会に変革を起こす」が目的。個人的にはめっちゃ共感できるスペースです。
もうひとつはco-ba 。渋谷が拠点で、「チャレンジを応援する場所」ってのがカッコイイ。ウェブサイトはとにかく爽やかすぎる。最近では全国でco-baのワークショップやったりして、co-baを増殖しているそうです。

さてさて、本題です。
続きは
この記事を筆者のサイトで読む
記:寺澤順子
  

2014年10月15日 Posted by ライティング・サポーターズ at 18:44Comments(0)寺澤順子仕事・ビジネス・起業・働き方

主婦の働き方を考える

「ある程度子供が大きくなったら、働きたい」と考えている主婦の方が増えてきています。
↓増える妻パート世帯と減少する共働き世帯・専業主婦世帯 クリックすると大きな画面で見ることが出来ます。↓


なぜ、こんなに女性は働こうとするのでしょうか。
理由は様々だと思います。

・家庭内の収入を増やしたい
・子供の教育費、習い事費のために
・生きがい、自己表現のために

しかし、子育てをしながら働くということはたくさんの壁もあります。
「子供が病気になったら仕事を休まなければならない」
「残業ができない」
「家事との両立」etc.
そんな壁を気にせずに、好きな仕事をしている方
起業した方・フリーランスで働いている方のお話が聞けるセミナーに参加してきました。
女性のためのプチ起業体験談セミナー

会場には起業やフリーランスでの働き方に興味がある方、およそ30名以上の方が集まっていました。
女性限定のセミナーでしたが、みなさんとてもパワフル!
隣に座った初対面でも積極的にあいさつや名刺交換など行われていました。
今回は
野菜ソムリエの増田朱美さん
お弁当クリエーターの宮澤佳代子さん
お二人がフリーになるまでの経緯やきっかけなど詳しくお話されました。

お二人に共通して言えることは
・好きなことを周りに発信している(ブログ、信頼できる親しい人に話す)
・自分から営業せず人とのつながりで今の働き方をしている

最初から起業、フリーを目指していたわけではなく
好きなことを突き詰めていき、資格を取得そしてビジネスのセミナーに参加して勉強、
土台をしっかり固めて時期やきっかけがあってフリーになられたそうです。

質問タイムでは、挙手制ではなく質問事項を匿名で紙に書くスタイルでしたので、様々な質問が飛び出しました。
みなさん気になることはやはり収入面でした。
宮澤さんは安定した収入もやはり大事ということで、週に2日~3日パートをされているそうです。
パートの職種は自身の仕事に関係がある「食」にまつわる仕事でリンクしているそうです。

起業・フリーで働くにしても、正社員やパートで働くにしても
自分がなぜ働くのか、働いてどうしたいのか、ブレない気持ちが大事なのではないでしょうか。
そして、結婚したい時に結婚、そして出産、仕事に復帰したい時に復帰できる環境がもっともっと整い
女性がいつでもイキイキと過ごしてほしいと思いました。
なんて、かっこいいことを書いてみましたが、今現在私は働いていませんので、夢や理想は語れるわけで
何年後かにこの文章を見て「なに、理想ばっかり言っているんだか」と鼻で笑うかもしれません。
でも、これからも理想や目標を持って迷った時は、ふと立ち止まってこの文章を書いた時の気持ちを思い出すことにしよう思います。


次回の女性のためのプチセミナー体験談は
11月8日(土)開催です。
詳しくはコチラ↓
プチ起業応援委員


記:本庄みどり  

2014年10月15日 Posted by ライティング・サポーターズ at 13:15Comments(0)子育て・ママ・家族仕事・ビジネス・起業・働き方本庄みどり

NPOの行動力はどこから来るのか?

長年取材していると、NPOって、なんでこんなに行動力あんの?と正直驚かされています。
お金じゃないなら、なんでなにがこの人たちを動かしてんの? 

人は「自分は何のために生きているのか」を追求する生き物です。生きる実感を味わうには、もうお金だけでは我慢できなくなっているのが人間です。しかも、企業や行政等の大組織に入ると、人間関係やルールや数値に翻弄されて、自分のやりたいことを自由な発想でストレートにできないのですよ。

目の前に困っている人がいるから助けたい。そうだ「お助け隊」作って助けちゃおっか。
子育てや介護でスポーツもできない女性たち。だったら朝集まってヨガやっちゃおっか。
障がいがあるから一人じゃやりたいことができない。じゃ、みんなで集まってやっちゃおっか。

みたいに・・・実にフットワーク軽く、正直「人助け」って重く考えすぎてるイメージはないのです。もちろん根底にある社会問題は重いですよ。それを解決するNPO理事の正義感やリスクは尋常じゃないです。でも、なんだか、NPOのみんなは楽しそうなのですよ。NPOのみんなというのは有償のスタッフもいれば、無償のボランティアもいます。どちらも自分の選択です。

続きは
この記事を筆者のサイトで読む
記:寺澤順子
  

2014年10月13日 Posted by ライティング・サポーターズ at 17:36Comments(0)寺澤順子NPO・国際交流・インバウンド

ノーベル平和賞マララさんの言葉が心に刺さる

「みんなで本とペンを手に取りましょう。本とペンは私たちの最も強力な武器です。1人の子供と1人の教師、1冊の本、1本のペンが世界を変えることができるのですみんなで本とペンを手に取りましょう。」
ノーベル平和賞に感動!! 人権に関心ある自分にとっては大変心躍る結果だったはずが・・・。

我が身を振り返ると・・・・17歳ってことは長野五輪の前年に生まれたわけで、なんと息子と同じ歳。
本もろくに読まない暇さえあればゲーム、ペンで自分の意見を書く事がまったくない。信頼できる教師がいない、というかそもそも信頼しようとしない。それどころか学校に行きたくない。勉強ウザイから。ここまで恵まれた環境にいるのに、どうして?と子どもじゃなくて自分に問いたい。「教育が一番」って思って海外留学もし、NGOも立上げ教育支援もして、人権の本を読んだり、取材したりして世の中に物申してるくせに。「全く偽善者だよお前は!」 と、昨晩から心の声に怯える思いがしています。

まあ自虐ネタはこのくらいにして・・・

続きは
記:寺澤順子
この記事を筆者のサイトで読む
  

2014年10月12日 Posted by ライティング・サポーターズ at 06:54Comments(0)寺澤順子NPO・国際交流・インバウンド

手に取った書類はすぐにパシャ

みなさんはスマートフォンの機能で何を一番使っていますか?
私は断然カメラ機能です。

日常の何気ないモノ・子供の表情、家族でどこかに出かける時も、サッと取り出せるスマートフォンで撮影する人が多いのでは。

その他に私は、
・幼稚園からのお便り
・園の給食の献立
・メモした紙
・スーパーで買い物したレシート
・雑誌の気になった記事 写真(書店でパシャはダメですよ~)
・レシピ
など、なんでもスマートフォンで撮影しています。
なんでそんなものまで??と思われますが、
結構便利なんですよ。

そしてその撮影した写真を最大限に活用させるため、Evernote(エバーノート)というサービスを使っています。

Evernote
パソコンやスマホの中にある写真やデータをインターネット上に保管して、パソコンからもスマホからも簡単に見ることができるようにしたんです。

使い方はとっても簡単です。

1.スマートフォンからアプリをダウンロードして
(無料版・有料版がありますが、無料版で十分便利に使えます。)
2.アプリを立ちあげて
3.ドキュメントカメラで書類を撮影
4.自分がわかりやすいタイトルで保存

以上です。

これなら、普通のカメラで撮影すればいいのでは?と思うかもしれません。
なぜ、エバーノートを使うかというと私の中で一番の理由は
ドキュメントカメラで撮影すると 文字を見やすく勝手に処理しくれる。からです。

実際にどんな使い方があるのか、自身のブログの記事にありますのでよかったらどうぞ
コチラ→お便りの管理がバージョンUP

記:本庄みどり  

2014年10月08日 Posted by ライティング・サポーターズ at 10:05Comments(0)子育て・ママ・家族本庄みどりインターネット・ゲーム・携帯

私がアルコールをやめたわけ

私は飲酒を完全にやめて1年と9ヶ月になります。最近では親睦会では「寺澤さん、お酒飲めないんだったね。送ってって!」なんてことが定着しています。

以前はビールやワインが大好きでした。ビールを求めてベルギーに行ったり、フランスでワインセラーめぐりをしたりなど、20代にはバブリーな一人旅をしていたこともあります。しかも、親戚が代々販売店をしていたこともあって、小売店用の試飲会にも出かけていき、ワインの仕入れもしていました。ソムリエの知人もいて、「味や銘柄にも精通している自分」との自負もありました。

7年ほど前から、義母の介護が始まり、いつなんどき病院へ連れて行かなければなんてこともあり、飲酒しているわけにも行かず、「飲みたいのに・・・のせいで飲めない」ことも多く、飲み会に出席するともう翌日は二日酔いで、仕事ができず追い詰められる。で、また無理して仕事して「ストレス解消!」と、飲酒して、また仕事がずれる・・・。ときどきアポを忘れる。家族との関係もギクシャク。そうなると自分にイライラして、自分への自身も喪失する・・・。

50歳を前に、「これじゃいけない!!」と禁酒一大決心したのです。
「アルコールがストレス解消?」「アルコールで人と仲良くなれる?」「アルコール好きのステータスって自分に必要?」って問いただしてみると、どれもただの錯覚だったんじゃないかって、やめてみて始めてわかりました。

続きは
記:寺澤順子
この記事を筆者のサイトで読む
  

2014年10月04日 Posted by ライティング・サポーターズ at 08:01Comments(0)寺澤順子仕事・ビジネス・起業・働き方

小さな町が外国人誘致の一歩(長野市松代)

※筆者が執筆した長野市民新聞「カムカム外国人」(2014.9.30掲載)を大きく編集したものです。

 我が家から千曲川をちょっと下ると長野市松代があります。武田信玄が建てた松代城を核に江戸時代には真田十勇士幸村の兄が城主となり、松代藩真田十万石しとして全盛した松代藩の城下町。城も消失してしまい、松代空襲もうけ、産業が廃れ、長野市に合併して、今はその存在感が薄れつつあります。それでも、「先進的で知的で家柄がいい逸材ぞろい」として私が小さい頃は、松代出身の人といえば一目置かれたものです。実は私の祖母は松代横田家出身だと、まずは自慢しておきましょう。

 メーン通りはシャッターが降り、空き店舗や空家が目立ち、すっかり寂れてしまった松代。そんな中、長野市が2010年松代イヤーに指定しNPOらと連携してまちづくりに力を注いできました。観光情報サイトやまち歩きアプリ、インターネットテレビ「松代テレビ局」、まち歩きセンターなどを開設。博物館や美術館、真田邸などの屋敷の整備や町並みの保存や整備が進み観光客から人気を集め初めています。残念ながら電車が配線となった代わりに、松代駅と城の跡地のエリアが広く開け、イベントも開催できるスペースができました。

 まちづくりの立役者として、NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会は、松代まち歩きセンターを拠点に、歴史やまちの文化の掘り起こしをし、NPOや市民団体のネットワークをつくり、まちづくりのNPOの成功事例として全国から視察が相次いでいます。このNPOがほぼ毎月企画する街歩きのイベントは驚くほど多くの市民がやってきます。

さてここからがいよいよ本題
続きは
記:寺澤順子
この記事を筆者のサイトで読む
  

2014年10月03日 Posted by ライティング・サポーターズ at 06:07Comments(0)寺澤順子NPO・国際交流・インバウンド

自己紹介その2(本庄みどり)

前回に続き、もう少し自己紹介させてください。

現在、男の子2人の子育て中です。

以前はデザイン事務所でチラシなどの制作に携わっていました。
結婚・出産を機に退社しましたが、また以前の仕事に何らかの形で携わりたいと
心のどこかで思っていました。

でも、次男はまだ2歳ですぐに働きにいける状況ではないですし、
ブランクもあり、就職できるあてもない、スキルの問題など不安なことばかり。

そんな不安な日々を過ごしていたなかで、こちらの「ライティング・サポーターズ」を知りました。
ライター経験ゼロのわたしが、ライターを目指すだなんておこがましいけれど
少しでも自分の力をつけることができたら
子育て中でも、少しでも前に進むことができたら
という思いで、こちらに参加させてもらいました。


文章を書くことにしても、チラシを制作をすることにしても
作業はとても地道で、自分の表現力のなさに心が折れそうにもなりますが
自分が納得してできたモノに、依頼者の方が喜んでくれ、
そして、それを見てくれた方が何かのきっかけになってもらえる仕事が
自分はやっぱり好きなんだと再確認しています。

先はどうなるかわかりませんが、
いつかはインタビュー記事が書けるようになりたい^m^
デザインの仕事もしたい。
など夢は大きく(笑) 今は、300文字の原稿に悪戦苦闘している毎日です。


縁あって久しぶりに、デザインのお仕事を挑戦させてもらいました。
昔の記憶を掘り起こし、今のスキルに追いつこうと必死でした(^^ゞ
☆クリックすると大きな画面で見ることが出来ます。↓



詳しくはこちら↓
プチ起業応援委員会


記:本庄みどり


  

2014年10月02日 Posted by ライティング・サポーターズ at 10:09Comments(2)本庄みどり